☆balcoのぴかぴか一番星☆ ~育児奮闘と日々のこと~

結婚直後の2008年11月から9年間夫の両親と同居後、2018年4月に夫の仕事の事情で同居解消しました。両側卵管閉塞のため不妊治療の元、結婚6年目の2015年5月に待望なる娘を出産、2019年7月に次女を出産。20年間正社員で勤めた会社を退職し、今は夫と二人三脚で働いてます。ネガティブ思考の強い40代主婦の日常を綴ります。

【推し活のこと】何も無い私にヒカリをくれた人達


f:id:tayumana-family:20230325180351j:image

今朝、ついに届きました!!

私の推しであるBTSジミン氏のソロアルバム

 

FACE

 

カッコよすぎてヤバい。

曲良すぎてヤバい。

そしてジミンちゃんの才能、ヤバい。

 

子供が生まれてから子育てに一生懸命で、自分のことなんて後回し後回しでなりふり構わず暮らしてました。

それまでに好きだった芸能人の方々への気持ちも忘れてしまうほど、とにかく一生懸命でした。

 

だけど、ある日、 自分には子供以外何も無いことに気づいて。

趣味も特にないし、ただただ育児、家事、仕事をこなす日々な自分に気がついて。

余裕がなくて他に目が向かなかったと言えばその通りで。

 

不妊治療をして授かった二つの命。

今、7歳と3歳の娘たち。

治療をしても授かれない方々がいる中で、こうして娘たちが無事に産まれて来てくれて育児が出来ることは幸せなことだし、没頭できるのも幸せなこと。

 

でも子供たちだけに向き合っていくのも正直根気がいる。

子供たちの成長を見守れるのは嬉しい。

一緒にいるのも楽しい。

 

けどそれ以外に夢中になれる何かが私には必要だったんだと思います。

 

ちょうどBTSのdynamiteが大ヒットしていた時期。

当時の私はそんなことも全く知らず。

BTSのこともほとんど知らず。

 

子供たちの寝かしつけに苦戦していて、どうにか楽して寝てくれないか…とYouTubeで『子供が眠る動画(音楽)』を流してたんです。

 

子供たちが眠って、YouTubeを止めようといじってた時に偶然ショート動画で伊之助(鬼滅の刃)の被り物をした女性がダイナマイトを踊っている動画を見て、次へ次へとスクロールしたら、いろんな人たちがダイナマイトのダンスを踊っている動画ばかりが流れたんです。

 

その当時は伊之助の被り物をした女性のダンスが面白くて注目して見るようになったんですけど(その旦那さんらしき人もダンスが上手で)、そればかり見てたら本家本元のBTSのMVが出てきて。

 

それからです。

私とBTSの始まりは。

 

最初は誰が誰だかわからなくて、名前を調べても見分けがつかないメンバーもいて。

何度も何度もMVを見ているうちに、すっごいスタイルが好みの方がいて。

注目してみてたらダンスもめちゃめちゃ上手で。

 

それがジミンちゃんでした。

 

それからbutterが発表され、butterのジミンちゃんに完全に沼にハマりました。

 

BTSの動画ってめちゃくちゃたくさんあるんですよね。

いろいろ見漁ったんですけど、もう7人の努力と仲の良さと性格の良さとか、とにかくBTSが大好きになってしまって、久々に気持ちが潤った気がしたんですよね。

 

それからもう虜です。

夫には国籍が違う事を指摘されたりしましたけど、でも自分の好きな気持ちは譲れず。

 

何も無かった私にヒカリをくれた人達です、本当に。

すごく癒されてます。

 

今は個人活動になってしまっているけれど、いつまでも待ちます。

7人揃ったBTS

BTSなしの生活なんて、もう考えられないもの。

 

【お出掛け】滝川市美術自然史館・こども科学館へ行って来ました。

上の子が2~3年前にジュラシックワールドを録画で初めて見てから、一時、繰り返し見るようになった時期がありました。

 

私自身もジュラシックワールド系の洋画は好きだったので(何度見ても迫力があって怖い、面白い)よく一緒に見ていたら、なんだか恐竜が好きになりまして…と言うか、無関心ではなくなりました。

 

今回、たまたま滝川方面へ行く用事があり、どうせならどこか遊べる場所はないかと調べたところ、滝川市美術自然史館がヒットして

 

ティラノサウルスの化石がある

の文字に「行きたい!!」と思いまして、家族で行って来ました~。

f:id:tayumana-family:20230321153547j:image

奥の左側がティラノサウルス、右側がマンモス。

 

この展示室に入った途端にティラノサウルスの化石がドドーン!!とお出迎えしてくれまして、あまりの大きさと迫力にちょっとビビりました。

(母である私が一番喜んでました(笑))

f:id:tayumana-family:20230321153555j:image

ティラノサウルス(左下)、アンキロサウルス(右上)、トリケラトプス(右下)。

 

映画の影響ってすごいですねぇ。

恐竜の写真を私が、この私が、撮る日が来るなんて誰も想像できなかったと思います。

あとはラプトルがいたら完璧でしたが、残念ながらいませんでした。

 

美術自然史館の中には恐竜の展示ばかりではなく、人類の進化の様子も展示されていましたし、絵画も少しありました。

 

3階へ行くと『こども科学館』がありました。

f:id:tayumana-family:20230321153610j:image



f:id:tayumana-family:20230321233521j:image

夢中に遊ぶ子供たち。

 

展示物だけだと娘たちはやっぱり飽きてしまっていたのですが、この科学館では体験する場もあり、想像以上に大人も子供も楽しめました。

同じ時間帯にいたお客さんの中で私たち家族が一番遅くまで残っていたと思います(笑)

「そろそろ帰るよー」と声をかけても「ヤダー」と言われなかなか帰れませんでした。

 

最近はずっと出掛けることがなかったので、今回久しぶりに出掛けられて、家族みんなリフレッシュ出来ました。

帰りの車の中では娘たちもぐっすり。

 

楽しかったです!!

【上の子・小学一年生】保育園時代よりも仕事を休まなければならない時が多い気がする。

もうすぐ新学期を迎えるのですが、つい最近、上の子のクラスが学級閉鎖になりました。

原因はインフルエンザです。

 

娘は2月の頭ぐらいに罹患していたので、そこが流行の真っただ中だったと思っていたら、まさか今頃に流行期が来るなんてビックリです。

 

学級閉鎖となると学童も行けないので、仕事を休まざるを得ません。

なんだか保育園時代よりも休まざるを得ない機会がすごく多く感じます。

 

たぶん下の子よりも上の子の方が休んでるの多いんじゃないかなぁ…。

 

コロナで2回の学級閉鎖。

インフルエンザ。

体調不良(コロナ、インフルエンザ)

 

しかも、休まなければならない期間が長いやつばかり。

仕方ないけれど、今思い出すだけでもメンタルやられそうになる。

 

こんな時、頼れる人が近くにいたら…とすごく思います。

 

頼るとしても夫の両親か自分の両親。

とは言え、どちらも若くないからうつしたくない。

結局、近くにいたとしても頼らないんだ、私は。

 

サポートしてくれる団体にも一応加入しているけれど、一度も利用したことはありません。

 

どうにか都合つけて仕事休めてる私はまだ恵まれてるのかな。

 

娘はギリギリ終業式の日には登校できるようです。

1年生で登校できるのはあと1日に短縮されてしまいました。

 

仕方ないけどなんだか呆気ない。

【家計のこと】クレジットカード払いをした時の引き落としに焦った話と対策

f:id:tayumana-family:20230318173237j:image

月の半ばになると、カード支払いの請求金額のお知らせメールが届きます。

わが家は主に2枚のクレジットカードを使用しています。

 

もともとは管理が大変なので1枚だけだったのですが、数か月前に割と近い距離のところにスーパーが出来まして、そこのスーパー専用でもう1枚増えたという経緯です。

 

クレジットカードって便利なのですが、そのカード会社ごとに締め日が違っていて、予定していた金額と誤差が出てしまっていたりしていたんです、我が家は。

 

①1枚は1日から末日までの分。

②1枚は10日から翌月の9日までの分。

 

②が我が家では盲点になっていて、①同様の締め日扱いしていたので(きちんと確認していなかった。そしてそれで大丈夫だろうと思い込んでいた。)何度か引き落とし口座に預金が足りなくて焦ったことがありました。

 

これではマズイと思い、自分の家計簿の記入方法を見直ししてみました。

 

うちは家計簿の締め日は月末設定。

①のカードはなんら問題ありません。

同じ締め日ですし、月末に使った金額チェックしてその分、口座に入金しておけば翌月の引き落とし日に自動で引き落としになります。

 

②のカードは1日から月末までの使用もチェックするけれど(家計簿上必要)、カードの締め日に合わせた設定での確認も必要なので、家計簿にその項目も追加することにしました。(ちょっと面倒…)

今月から始めています。

 

これで預金の残高不足は避けられるはずなのですが。

 

最近はお買い物へ行っても現金払いをすることが本当に減りました。

〇〇Payってのも多いですよね。

 

私はこの〇〇Payも一つしか使ってません。

なんか年齢を重ねるにつれて、こういうのに疎くなってしまって…。

初めて利用するときもドキドキしました(笑)

 

いろんな支払方法があるから家計簿は複雑になりがちですが、自分が管理できる範囲で利用しようと思います。

できるだけシンプルに。

【下の子・3歳】月刊ポピーのきいどりをお試しに取ってみました。

わが家、上の子はずっと『こどもちゃれんじ』を利用していました。

娘は毎月届くのを楽しみにしていたのですが、エデュトイ(おもちゃ)がどんどん増えてきて片付かなくなってしまい、エデュトイが私のストレスになってしまいました。

 

下の子が産まれて上の子と同じように何か教材を取りたいと思っていたのですが、こどもちゃれんじはエデュトイ無しのコースが無く(たぶん)、何がいいかなぁ…と思っていたところ、月刊ポピーが1か月間だけお試しで申し込みが出来ることを知り、それならと申込してみました。

 

月刊ポピーで届いた教材

メインは一番下のきいどりと書かれた本です。


1ページ1ページの紙の厚さがしっかりしていて、内容も思っていたよりも充実しているイメージを持ちました。

 

主にシールを貼る作業が多めで、他には●と●を線で結んだり、迷路を指でたどったり、ハサミやのりを使うページ、そして絵本がありました。

 

あ、ハサミは危ないので親が使う指示だったかもしれません。

と言うのも、自分に余裕があるときに一緒にやろうと思っていて、まだシールと線を引くページしかやらせてません(笑)

●と●を線で結ぶページ

あと、数を数えたりひらがなを覚えるためのページもありました。

あいうえおの付く動物や物にあいうえおシールを貼るページ

下の子は現在3歳ですが、まだひらがなは読めません。

数字も数えられますが、文字は読めません。

なので、数字とひらがなの絡んだページは教えるのが難しかったです。

きいどりはまだちょっと早かったのかな?と思いました。

 

でもきいどりより小さな子向けのを見ると、ちょっと幼すぎる感じもします。

もう少し様子を見てみようかなと思っています。

 

あと、個人的には親用の『ほほえみお母さん』と言う冊子が良かったです。

育児に関する相談事やいろいろと参考になることが掲載されていて読むのが楽しかったです。

 

1か月間お試しで申し込みをしましたが、もう少し続けてみようと思います。

 

【上の子・小学一年生】物々交換もほどほどに…堪らず担任の先生に相談しました。

先日、上の子が見たことのない手袋をはめていました。

一瞬目を疑いましたが、間違いなく娘の物ではありませんでした。

え!?と思って、

「その手袋どうしたの?」と聞きました。

すると娘は「マズイ」と思ったのか咄嗟に手を隠しました。

その行動で後ろめたいことがあるんだなとわかりました。

 

話を聞くと、

仲良しの友達と交換した

と教えてくれました。

 

今までも、その友達と物々交換をしてきたことがありました。

ヘアピン、ヘアゴム、鉛筆、ファイル。

後々トラブルにならなければいいなと思いながら、様子を見ていました。

 

でも今回はどうしても私が黙っていられませんでした。

なぜなら、その手袋は私も気に入っていたから。

それを娘が友達と平気で交換してしまったことにイラ立ちました。

 

「あの手袋はママも気に入っていたんだよ。あなたも気に入って使っていたんじゃないの?あなたも納得して交換してきたの?」

と娘に話すと娘も納得はしていないと答えました。

 

友達がその手袋がかわいいから交換して欲しい、お願いだから交換して欲しいと強くお願いしてきて、娘は断り切れずに交換したそうです。

 

このままにしておくわけにはいかないなと思いました。

物々交換する物もどんどん控えめじゃなくなってきていると思ったので、きちんとしなければとも思いました。

 

友達のママの連絡先は知っています。

でも直接連絡するべきなのか、気を悪くしないようになんて言おうか。

そもそも娘の言っていること(強くお願いされた)も全部その通りだとは限らないし。

 

悩んだ末に、担任の先生に相談することにしました。

事情を話すと、担任の先生も初耳でその友達が娘の手袋をはめているのを見た時に「それは〇〇さん(娘)のじゃない?」と聞いてみますと仰ってくれました。そうしたら、どんな事情があったのか話してくれると思うので、と。

 

学校では物をあげたりもらったりする事はダメだと言う事は話しているけれど、物々交換のことは盲点だったと仰ってくれました。

 

そして、娘の手袋は無事に手元に戻ってきました。

それまでに交換していたヘアピンや鉛筆も戻ってきました。

去年の4月の入学から初めて小学生の親となり、もうすぐ新学期になりますが、想像もしていなかったことが起こって、親でありながらどうしていいのか判断できないことがあります。

 

何でも担任の先生に頼るのも申し訳ない気がして、できるだけ自分たちで解決を…と思っていましたが、頼りたい時は素直に頼るべきだと思いました。

迷惑になるかもしれない、と言う気持ちは常にありますが、きっと先生も児童のことを知りたいと思ってくださっているはず。

そう思って、困った時には素直に相談しようと思いました。

 

子供も日々勉強であるように、親も日々勉強。

【ホントだ!!】最近作り始めた『おにぎらず』の成形に使うと良いもの

数年前に『おにぎらず』、ブームになりましたよね。

あんなにブームになったのに、実は私はつい最近まで全く作ったことがありませんでした。

 

わが家は夫と私が仕事におにぎり(昼食)を持って行っているのですが、先月、私が体調を崩したりしていて、ちょっと食生活のことが気になってたんです。

 

おにぎりはそれぞれ2個で梅干しとおかかとかシャケとか入れて持って行ってたのですけど、時間が経つと空腹感がすごくて。

かと言って、お弁当を作るか????と考えたけど、夫は仕事の都合上、手軽に食べられるものが良いらしいし、私もどちらかと言うとお昼ご飯の時間はたくさんはありません。

 

で!

どこかのサイトで

たんぱく質を増やせば満腹感をえることが出来る!】

と見まして、ぐるぐる頭の中で考えた結果、

 

『おにぎらず』に行きついたのです。

フリーサイトの画像をお借りしました。

初めて作った時、それはそれは無残な出来栄えでしたが、夫には「おいしかった!」と高評価。

 

それから毎日のように作っているのですが、どうにも挟む具が多すぎるのか何なのかキレイとは言えない出来栄えの日々でして…

 

いろいろと自分なりに工夫してやってるのですが、何段にもなるとバランスを取るのが難しく。

私と同じように思っている方は絶対いるはずだと、大好きなネット検索へ。

 

サクサクと気になる記事にたどり着き、捨ててしまうもので代用出来ると言う記事を発見!!

それが、
f:id:tayumana-family:20230314104121j:image

牛乳パックでした!!

 

その記事では牛乳パックの底は切り取らずに作られてましたが、私は底を切り取り牛乳パックの型をすっと上へスライドさせる方法にしてみました。

 

するとですね、牛乳パックの材質も功を奏してキレイな断層になりまして、まだまだ上手とは言えないのですが、作りやすくなりました。

 

こういう発見やアイデアを発信していただけてることに心から感謝いたします。

いつもいつも助けられております。

 

これで明日からもまた『おにぎらず』作り、頑張れそうです。

本当に感謝です。

ありがとうございます。